ご縁の方々

 

【真宗大谷派・東本願寺(リンク)】

東本願寺は、正應寺が属する浄土真宗「真宗大谷派」の本山で、「真宗本廟」といいます。親鸞聖人があきらかにされた本願念仏の教えに出遇い、それによって人として生きる意味を見出し、同朋の交わりを開く根本道場として聖人亡き後、今日にいたるまで、門徒・同朋のご懇念によって相続されてきました。


【真宗大谷派東京教区(リンク)】

真宗大谷派では、国内を30の「教区」に分け、地方の宗務を運営しています。正應寺はその中の東京教区(茨城県・群馬県・栃木県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・長野県)に属しています。


【東京四組】

東京教区の中で、正應寺は新宿区を中心とした20ヶ寺からなる「東京四粗(よんそ)」に属しています。地域における真宗大谷派の基礎的単位として組会(そかい)、東京四組門徒会、東京四組坊守会などを通じ各種活動を行っています。


【東本願寺真宗会館(リンク)】

真宗会館は、東京都練馬区谷原にある真宗大谷派の会館です。真宗大谷派の首都圏の拠点として平成元(1989)に設立されました。


【にじの会】 (会の趣旨へのリンク

当寺も一員となっている「にじの会」は、春秋彼岸、お盆の折などに門徒さんに配布できる小冊子が、現在のように宗門から発行されていなかった為、自分たちで東京の事情に合った冊子を作ることを目的に、昭和54(1979)年に東京都内の有志にて結成した会で、2018年現在、7ヶ寺にて構成されています。
ご門徒のお通夜の折に一緒にお勤めするための「真宗大谷派 通夜勤行」本や七七日忌までの中陰中に仏前に置くための「真宗門徒の中陰法語」などを作成し、大谷派寺院に提供するとともに、1980(昭和55)年7月から会誌「にじ」を発刊しています。
(構成寺院)
・光円寺(東京1組)
・願龍寺( 〃 )
・専念寺(東京2粗)
・宗善寺(東京3組)
・福成寺( 〃 )
・正應寺(東京4粗)
・乗満寺(東京5組)

参考:「にじ」誌創刊号(1980年7月)「発刊にあたって」
リンクはこちら