沿革(年表)

 

【沿革(年表)】

正應3(1290)  三河にて天台宗の寺院として創立。
.           年号を以て寺号となす

慶長11(1606) 徳川家康の江戸入府に伴い麹町清水谷に移ると共に、浄土真宗に改宗

寛永11(1634) 徳川家光による換地にて現在の地に移転。山号を四谷山と賜る

安政6年(1859) 安政の大火により焼失

明治22年(1889) 本堂新築

大正10(1921)  本堂増築、客殿書院、庫裡新築。旧観をとり戻す

昭和20(1945)  東京大空襲により本堂以下悉く灰燼に帰す

昭和29(1954)  書院・庫裡新築

昭和47(1972)  現住職(第17世)佐々木誠正就任

昭和49(1974)  現本堂落慶

平成23(2011)  本堂・書院・庫裡等の改修工事完了