真宗の教え

 

 真宗の教えは、ご本尊である釈迦如来が説かれた「浄土三部経」や、宗祖親鸞聖人の著述などにあらわされています。


【釈迦如来が説かれた「浄土三部経」】

仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)

 私たちがお念仏によって生きる歓びを見出す、その根拠が述べられた浄土真宗の根本のお経(きょう)です。生きる歓びとは、「生きとし生いけるもの、すべてと共感し合う世界」をいただくことです。その世界を「浄土」と言います。

仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)

 「王舎城の悲劇」という歴史事実の中に、念仏によって絶望から立ち上がった女性の姿が具体的に説かれたお経です。

仏説阿弥陀経(ぶっせつあみだきょう)

 私たちは、この世界の中で「浄土」をいただきます。それは「浄土を感じる」ことです。その浄土の姿が、このお経には述べられています。


【宗祖親鸞聖人が著述された主な聖教】

教行信証(きょうぎょうしんしょう)

 親鸞聖人が著わされた浄土真宗の根本聖典。お釈迦様からご自身にまで伝ってきたお念仏の由来を明かし、苦しみ深い人間が救われていく原理が述べられています。

正信偈(しょうしんげ)

 正しくは正信念仏偈と言います。「教行信証」の中に著わされていて、親鸞聖人のお念仏の教えに出会った感動が述べられています。この「正信偈」は、真宗門徒にとって、古来からお内仏の前でおつとめしてきたお聖教です。

歎異抄(たんにしょう)

 親鸞聖人の珠玉の言葉を集めたもので。聖人の弟子の唯円房によって著わされました。聖人の死後、お弟子たちが勝手に聖人の教えをゆがめて言いふらすようになったので、お念仏の同朋たちに混乱が起こりました。唯円房はそれを歎(なげ)いて、「親鸞聖人の言葉に帰れ!」との願いから、この歎異抄を著わしたのです。浄土真宗の書物では最もポピュラーであり、現代においても高く評価されています。


【蓮如上人のお手紙】

御文(おふみ)

 中興の祖である第8代蓮如上人が、ご門徒たちに宛てた「御手紙」で、真宗の教えがわかりやすく、しかも簡潔に書き表されています。「御文」は、現在約250通が伝えられており、その中で、文明3年(1471年)から明応7年(1498年)にわたる58通と、年次不明の22通の合計80通を5冊にまとめた『五帖御文』が最もよく知られています。